2019年06月12日

走る言葉 6月

 初夏は緑の風  山西哲郎
 田舎に住む走者にとって、最も季節の変化を感じるのは春から初夏。
冬は裸の大地が広がり、そのうえを冷たい風が、落ち葉と踊りながら走り抜ける。やがて、小さな緑の生命が土の中にも裸木にも顔を出す。草花が美しく化粧して色豊かになってくると、路上の走者の冷え冷えしたからだと心とが暖かくなってくる。
こんな時こそ、「走り始めるならば、春ですよ」と、僕は歩いている人に、お節介者になって語りかけてしまうのだ。
そのうち、裸の大地の土は掘り返し耕されると、一面に小川から水が張られて、まるで池のような水田となり、そして、苗が植えられ田植えが始まる。
その田のあぜ道を走りながら「一列に並んで植えていた頃が懐かしいでね」と、近所の農家のおじさんに語りかければ「今は一人で機械を使ってやるからすぐに終わってしまうのだよ」と、一言。
水田の上を風が吹き、まだ幼い苗が揺れる。あっけなく田が変わってしまう風景に淋しさを感じていた僕はその風に戯れる苗で心が癒され、一方、肌は風に触れ心地よさを知り、走る体になっていく。前方を望む目には、遠く北の山並のまぶしく輝く白き雪と黒き岩肌が新たな姿を教えてくれる。
初夏の僕たちは、冷たい日々には風を避け、背中を丸く身体を固くし走っていたのに、光と暖かさの訪れで身も心も解放して、いかなる地形でも自由にトレイルの道を選び、走るスピードもフオームも変えながら自由にあふれた走者になっていけるのだ。
3dcf5bd271f61d585550340e268c7ccf_m.jpg
posted by miko at 16:18| Comment(0) | 山西先生のエッセイ

2019年02月03日

私の春をつくろう

私の一日は朝焼けから始まります。山の向こうからの真っ赤な色彩は、強く美しい刺激となって瞳から体の全てに伝わり、肌にあたる陽光の暖かさは体の中から目覚める力を湧き出させます。すると「春が来た」という言葉が、藤村の詩と重なって心に浮かびました。
 春は来ぬ 春は来ぬ  霞よ雲よ 動(ゆる)ぎいで
 氷れる空をあたためよ
 花の香 おくる春風よ
 眠れる山を吹きさませ     (藤村)
すると、歩きたくなってきました。冷たい風に頬を触れられながら、柔らかい枯れ草の道をゆっくり一歩一歩踏みしめ、脚と腕の筋肉を動かし続けると体全体が暖かく感じてきます。暖房器具での暖かさとは違った自ら創った暖かさは、私の春を創った気分。その快適さから、さらに力が湧いてきて走りたくなってきました。
 この視覚と触覚、筋覚の目覚めは1日の正しい日内リズムとなって、冬眠からも目覚め活動的な生活に変わってくることがわかります。それが春を感じる感覚が甦った体からの証明。
体重や体脂肪の厚さを測りその数字から「これではだめだ」と落胆して、後ろ向きの心となっていないで、まずは体の中の心地よい感覚を求めなくてはなりません。
 そこで、藤村の詩の「おくる春風」で眠れる山、眠れるあなたよ、目覚めなさい・・ということになるのです。筋肉を動かし、呼吸をはずませ、血液の流れを早くして脳を活性化して、体いっぱいで風になる。
 しかし、春眠暁を覚えず。
 たとえ、「光の季節」がやってきたと私が語ろうとも、眠る方が幸せという声があちこち聞こえてきます。そこで「あの赤く染まる東の空の色を見せてあげたい」とおせっかいの私が朝起きる策を与えましょう。
 東側の窓のカーテンを開けておく。鳥の声がきこえるように・・目覚ましの機械的な音ではなくヴィバルディの「四季」の曲を流せば、出足の軽快なメロディで聴覚も心地よし。ベッドの上で手足を伸ばし背伸びをすれば筋肉から脳へと目覚めの信号が伝わり、ゆっくりと口から息を吐き出す深呼吸で、閉ざされ詰まっていた呼吸の道が通じて、心の窓が開いていく。そうすれば、「寝てはおれない。私の自然と、外の自然を一緒にさせて動きたい」という体の声が聞こえてくるのではありませんか。
 人類の進化の歴史は運動によって快適さを自らで感じることで知恵を働かせ生活の技法を身につけてきたと言われています。
 春隣りの朝は厳しかった冬を乗り越え、元気さを取り戻させてくれる健康の道のスタートなり。
posted by miko at 19:27| Comment(0) | 山西先生のエッセイ

2019年01月05日

始まりは感じること

 一年の始まりも、その日の始まりも頬に触れるひと吹きの風で新たになる―
 季節は自然の生命の新たな節目が訪れてことを私たちに伝えてくれます。それらを文字で表せば、光の春、万物が解放する夏、多色の秋、そして、素朴な冬。これらは私の内なる自然とそれに対応する外なる自然で感じ生まれた言葉です。
 新しき年。しかし、枯れた草地が広がりと裸の木々が並ぶ風景は何と殺風景でしょうか。春の生命が生まれ輝く時ではないこのような季節に、古人の人たちはなぜ、新年を迎えるようとしたのかと、現代の私たちには不思議に思えてくるのです。
 しかし、まだ、太陽が顔を出さない紅く締まる東の空に魅せられ走り始めると、厳寒の大気に襲われ、眠っていた全身の感覚は一気に刺激を受け、目覚め、寒さを感じるというよりは「生きている」という言葉が生まれではありませんか。
 ルソーは、まだ未熟で経験も力もない子どもたちはまず感覚の鍛錬から始めるべきだと説き、彼らは感じやすい時であり、それによって豊かな体と心に育むことになることを示したかったのでしょう。『沈黙の春』の著者で環境の汚染と破壊を訴えたレイチェル・カーソンは子どもの感性の豊かさを「SENSE OF WONDER」という言葉で、「神秘さや不思議さに目を見はる感性」と表現をしました。
 年の始まりもその日の始まりも外なる自然を我が自然である五感で感じるときで、それも良く正しく感じるために身体を躍動させていくのが最も効果的。やっと目覚めたばかりの枯野の大地の上で、ストレッチによって筋肉を伸ばし、深い呼吸で体の中に新しい気を入ながらゆっくりと体を揺さぶり歩き走れば私のすべての感覚がつながり、心が自由になってくるのです。そして、朝陽を浴びれば、そこには今日という新しさが私のなかに生まれてくるではありませんか。
 知ることよりも、まず感じることから、健康つくりの道が始まってくる。
S__3309579.jpg
posted by miko at 11:36| Comment(0) | 山西先生のエッセイ